チリ北部で24日、考古学のワークショップに参加していた特別支援学級の生徒たちが7000年前のミイラを偶然発見した。地元メディアが26日、報じた。日刊紙ラ・テルセラ(La Tercera)によると、ミイラが発見されたのは、同国アリカ・パリナコタ(Arica and Parinacota)州の州都アリカ(Arica)近くにある発掘現場。考古学のワークショップに参加していた地元の生徒たちが、掘削作業を行っていたところ、生徒の1人が偶然、犬のふんの下に奇妙な形の物体があるのを見つけたことがきっかけになったという。
報道によると、4月に周辺地域で発生したマグニチュード(M)8.2の強い地震によって、地中に埋まっていた古代の埋葬物が地面に押し出されたとみられるという。
ミイラについては、チンチョロ(Chinchorro)文化のものであるとされ、一部関係者からは、この地域を保護区に指定すべきとの声が上がっている。
「電話回線パンク攻撃」とは?
報道によると、4月に周辺地域で発生したマグニチュード(M)8.2の強い地震によって、地中に埋まっていた古代の埋葬物が地面に押し出されたとみられるという。
ミイラについては、チンチョロ(Chinchorro)文化のものであるとされ、一部関係者からは、この地域を保護区に指定すべきとの声が上がっている。
「電話回線パンク攻撃」とは?
女優高岡早紀(41)の妹で、モデル高岡由美子(39)が2度目の離婚をしていたことが15日、分かった。関係者によると、14日に離婚が成立したという。
高岡は11年12月にインテリアショップ社長と再婚し、同月に第2子となる次女を出産した。しかし、13年1月にはブログで「私は娘2人と再出発する事を決めました。これは明るい未来への新たな1歩です」とつづるなど、昨年から夫と別れる準備を進めていたことをうかがわせていた。
高岡は00年にサッカー元日本代表MFで、現在解説者の本田泰人氏(44)と結婚。02年には長女をもうけたが、09年に離婚している。
記事タイトルダル、被安打数2に変更
高岡は11年12月にインテリアショップ社長と再婚し、同月に第2子となる次女を出産した。しかし、13年1月にはブログで「私は娘2人と再出発する事を決めました。これは明るい未来への新たな1歩です」とつづるなど、昨年から夫と別れる準備を進めていたことをうかがわせていた。
高岡は00年にサッカー元日本代表MFで、現在解説者の本田泰人氏(44)と結婚。02年には長女をもうけたが、09年に離婚している。
記事タイトルダル、被安打数2に変更
一般用医薬品(市販薬)のインターネット販売解禁をひと月後に控え、全国で1157店の薬局がネット販売への進出を目指して自治体に届け出ていることが厚生労働省への取材で分かった。都道府県別では大阪が16%を占め最多。適切な販売の監視を担う自治体から、「これほど多いとチェックが大変」との声が出ている。
ネット販売を行う薬局は、管轄の自治体に自社のインターネットサイトのアドレスを届け出る必要がある。厚労省が集約したところ、7日現在で業者から届け出のあったアドレスは全国で1157件に上るという。
最多の大阪は184件。続いて、東京159件▽神奈川105件▽愛知77件▽千葉55件▽埼玉54件▽福岡50件--など。6月12日の解禁までにさらに増える可能性がある。
ネットでの医薬品販売に際しては、(1)副作用リスクの高い薬は購入者の持病などを確認した上で販売(2)閉店後の時間帯に販売する場合も薬剤師らが対応(3)自社サイトに店舗の外観や薬剤師らの名前を掲示--などが義務付けられる。ルール順守の監視が自治体の役目だ。
大阪府の担当者は「『とりあえず届け出はしておこう』という店もあるのでは」と話す。東京都の担当者は「想定の範囲内」としているが、量販店など一部の業界では医薬品販売への参入を目指す動きがみられるといい、「今後、別の業界から多数の業者が参入してきたりすると、対応が困難になるかもしれない」と話す。【桐野耕一】
【ことば】市販薬のインターネット販売
2013年1月、最高裁が医薬品のネット販売を一律に禁じる厚生労働省令を違法と認定し、複数の業者がネット販売を始めた。国は薬事法を改正し、来月12日からはネット販売が解禁となる。新ルールでは、劇薬指定の薬と医療用から転用されて一定期間たたない薬は販売を禁止。ネット販売に参入できるのは薬局の開設許可を得た業者に限られ、対面販売の店舗を週30時間以上営業することも求められる。
ネット販売を行う薬局は、管轄の自治体に自社のインターネットサイトのアドレスを届け出る必要がある。厚労省が集約したところ、7日現在で業者から届け出のあったアドレスは全国で1157件に上るという。
最多の大阪は184件。続いて、東京159件▽神奈川105件▽愛知77件▽千葉55件▽埼玉54件▽福岡50件--など。6月12日の解禁までにさらに増える可能性がある。
ネットでの医薬品販売に際しては、(1)副作用リスクの高い薬は購入者の持病などを確認した上で販売(2)閉店後の時間帯に販売する場合も薬剤師らが対応(3)自社サイトに店舗の外観や薬剤師らの名前を掲示--などが義務付けられる。ルール順守の監視が自治体の役目だ。
大阪府の担当者は「『とりあえず届け出はしておこう』という店もあるのでは」と話す。東京都の担当者は「想定の範囲内」としているが、量販店など一部の業界では医薬品販売への参入を目指す動きがみられるといい、「今後、別の業界から多数の業者が参入してきたりすると、対応が困難になるかもしれない」と話す。【桐野耕一】
【ことば】市販薬のインターネット販売
2013年1月、最高裁が医薬品のネット販売を一律に禁じる厚生労働省令を違法と認定し、複数の業者がネット販売を始めた。国は薬事法を改正し、来月12日からはネット販売が解禁となる。新ルールでは、劇薬指定の薬と医療用から転用されて一定期間たたない薬は販売を禁止。ネット販売に参入できるのは薬局の開設許可を得た業者に限られ、対面販売の店舗を週30時間以上営業することも求められる。